換気扇は常時稼働していますか? 拓友建設の換気手法 ~止まらない・止められない・手入れがいらない~

住まいには、1時間に室内の半分の空気を新鮮な外気と入れ替える機械換気システムの設置が義務付けられています。建材や家具、日用品などから放散される有害化学物質から住まい手の健康を守るためです。そして、湿気を含んだ空気を排出することで、窓や押入れなど低温な部分での結露と、それにともなうカビの発生を防ぐためです。家の中ににおいがこもることを防ぐという役目もあります。

※写真は良好な室内空気環境のイメージ

機械による換気は、冬に外壁面の給気口から直接外気を室内に入れる方式(第3種換気)だと、寒さを感じて運転を止めてしまうケースも見られます。室内に導入する外気を、排気する空気と熱交換して温める方式(第1種換気)もありますが、熱交換素子やフィルター・ダクトに付いたホコリやゴミを定期的に掃除しないと換気量不足になったり、換気ユニットやダクトが天井裏などに設置されるタイプが多いので、掃除するのもそう簡単ではないという声もよく聞きます。

空気は目に見えないため、換気が止まったとしても住み慣れた家の中では空気質の違いを感じることも難しく、エネルギー価格が全般的に高騰している現在では「電気代がもったいない」と換気を止めてしまうことも。それによって室内環境や体調に変化が起こっても、換気を止めたことが原因と気付く方はほとんどいないのではないでしょうか。

長年掃除していない換気システム本体にはホコリがたまり、換気量不足や故障の原因になります

そこで当社では、住まい手の健康を守り、快適な室内環境を維持するために“止まらない・止められない・手入れがいらない”換気システムが理想的であると考え、『パッシブ換気システム』を導入・推奨するとともに、第3種換気も併用しています。

パッシブ換気システムのイメージ(NPOパッシブシステム研究会編集、一般財団法人北海道建築指導センター発行の『パッシブ換気・床下暖房のすすめ』より。当社の仕様とは一部異なります)

『パッシブ換気システム』は、室内外の温度差による煙突効果を利用した換気システムで、仕組みとしては、布基礎に設けた換気口やアースチューブから床下に外気を取り入れ、床下に設置した暖房器で暖めてから1階は床面のガラリ、2階へは間仕切りを通して室内に給気します。給気された空気は各部屋のドアのアンダーカットやドア上部の欄間に付けたガラリなどを通って室内を対流し、汚れた空気は各部屋の排気口から屋外へと出ていきます。 もう一つの方法として、当社では2階の窓下にパネルヒーターを採用しています。

当社の住宅では布基礎に設けた換気口から直接新鮮外気を床下に導入

換気に機械の動力を使わないので、故障がありません。オン・オフのスイッチもないので止まることもありません。自然の力だけで半永久的に動き続け、健康で快適な室内環境を維持し続けてくれます。

床下の放熱器で温めた新鮮外気が床面のガラリから室内に入ってきます

当社のパッシブ換気システムは、各部屋の排気口に給気も同時に行うことができる『グッドマン』換気口を採用しているのが特徴の一つです。

『グッドマン』は、上のイラストのようにダンパー上部で外気と室内の空気が混ざり合うため、冷たい外気が直接入る冬にも寒さを感じる心配がありません。加えて『グッドマン』は、エネルギーを使うことなく同時給排気が可能なので、1部屋単位でも換気でき、音漏れも解消できます。

各部屋に設置したグッドマン換気口から汚れた空気が排出されます

『パッシブ換気システム』は室内外の温度差を利用するため、温度差がない夏など中間期にはトイレやユーティリティのパイプファンを常時運転して室内空気環境を保ちます。

室内と室外の温度差がない時期は、トイレやユーティリティのパイプファンを常時運転します

この『パッシブ換気システム』は、どんな工務店や住宅でも採用できるというものではなく、採用するには正しい施工技術や設計ノウハウを習得していること、そして高い断熱・気密性能が必要です。
当社ではNPO法人パッシブシステム研究会の会員として、常に『パッシブ換気システム』に関する最新の技術・知識を学んでいるほか、断熱性能に関しては外皮平均熱貫流率=UA値で0.26W/m2以下(国の省エネ基準値0.46W/m2以下)、気密性能に関しては相当隙間面積=C値で0.5cm2/m2以下(国の基準値はなし)が標準です。いずれの性能もパッシブ換気システムを採用するにあたっての最低基準値(UA値0.36W/m2以下・C値1.0cm2/m2以下。UA値・C値ともに数値が低いほど高性能)を十分クリアしています。

※『パッシブ換気システム』については、こちらでも詳しく紹介しています。