建築会社に初めて送るメールは?
考察
お客様との繋がりの一番最初、今はやはりメールが主。電話との比率は7:3くらいでしょうか。 顔が見えないとはいえ家を建てる第一歩を踏み出すのですから、メールを出すお客様もきっと緊張されますよね。 そこで、あくまでも「拓友建…
投稿者: 拓友建設
                            考察
お客様との繋がりの一番最初、今はやはりメールが主。電話との比率は7:3くらいでしょうか。 顔が見えないとはいえ家を建てる第一歩を踏み出すのですから、メールを出すお客様もきっと緊張されますよね。 そこで、あくまでも「拓友建…
                            SHS(外張り断熱)工法活動記録拓友建設のこだわり
「寒い北海道にはシロアリがいない」が私たち道民の今までの当たり前でした。 しかし近年では北海道でもシロアリ被害が報告されているようです。たとえば札幌市中心部でも実際あったそうなのですが、これは新築した家ではなく同じ敷地に…
                            コストコントロール考察拓友建設のこだわり
図面がないのに見積もりを出してだなんて 「家を建てる際、まず数社から相見積もりを取りましょう」と勧めている本やネットがいまだにあります。皆さんもそうするものだと思っていませんか? でもそれは大きな間違いだと思います。 分…
                            菜園活動記録
北海道の野菜は美味しいです。甘くて、味や風味が濃くて、歯ざわりもシャッキリです。 雪の下で十分に休ませた土に植えられた苗は、梅雨がない6〜7月の育ち盛りに太陽をいっぱい浴びることができます。でも夜にはぐっと気温が下がるの…
                            高断熱高気密メンテナンス・アフターサービスコストコントロール
昨日、7年前のお施主様からメールをいただきました。その一文がとても嬉しかったのでちょっと抜粋させていただきます。 「大変ご無沙汰しています。○○町の○です。高断熱高気密と大工さんの施工のおかげで、日々ストレスがなく生活さ…
                            高断熱高気密現場見学会SHS(外張り断熱)工法
またおじさん達の勉強会のお話です。今回は「現場見学会」を企画しました。 集まったのは北海道SHS会会員のみなさま50名弱。施工途中の家を見てなにが面白いのかというと、断熱の様子が分かる壁の内部は家の完成後では見えなくなっ…
                            植樹活動記録
私たちの仕事は「木」を扱います。家を建てるごとに木をたくさん消費しています。それを補えるわけではありませんが、植樹は務めではないかと思っています。 加えて北海道の豊かな自然を次世代へきちんと引き継いでいきたい、そんな志し…
                            高断熱高気密SHS(外張り断熱)工法勉強会
皆さんは「外断熱」や「外張り断熱」という言葉は聞いたことがありますか。家を外側からすっぽり板状断熱材で覆う工法のことです。 その先駆的役割を担っている「北海道SHS会」とは、SHS住宅を施工できる地元の工務店さん達の集ま…
                            現場リポート自然素材高断熱高気密
設計:アルクム計画工房 施工:拓友建設(株) ご夫婦+お子さん4人のご家族が、大阪から実家のある札幌へUターン。春から新しい家で新しい生活を始めます。 外断熱のSHS工法で建てられたこの家は小屋裏と大きな吹き抜けが特長…
                            考察
新元号「令和(れいわ)」は、645年の「大化」から数えて248番目の元号となるそうです。 政府発表によると「令和」は、万葉集にある梅花の歌32首の序文にある「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和ぎ…